SPOT

漆林堂直営店

shitsurindo 福井県

越前漆器の老舗が作る、今の時代の漆器

福井は国の伝統工芸品である越前漆器の産地。漆林堂の歴史は長く、江戸時代中期1793年創業だそう。227年続いている老舗中の老舗の会社です。最近では「aisomo cosomo」という色彩豊かで日常使いのできる漆器の新ブランドや、お椀の原点に立ち返ったブランド「お椀やうちだ」、新素材とデザイン展開豊富な「RIN&CO.」を運営するなど、老舗の技を現代の生活様式にマッチする商品を作っていらっしゃいます。直営店ではこれらの全ラインが揃っています。

多種多様に揃うことで、漆の魅力を再発見する

お椀と言っても、丸っこいもの、シャープな物、寸胴な物、ベーシックな物などいろんな形や色があります。そこに塗り方で、刷毛目があったり、マットや艶の質感が加わり、多種多様な漆器の種類が生まれるのだなあと、店内に並ぶ器を見て感じました。漆の下地は木なので、軽くて割れにくい素材。欠けたりしても直しながら長く使い続けることができるそう。

職人の気配を感じられる直営店

私が訪れたのはもう閉店間際。他にお客様はいなかったので、商品について色々と丁寧に説明してくださいました。お土産に子供のお茶碗用に使えるRIN&CO.のネイビーの漆器、主人にお椀やうちだの茶色の汁椀、自分用に白漆の汁椀をお迎えしました。実は白漆は在庫がなかったようで、3か月後に届けてくださるそう。旅が終わった後、忘れた頃に届くとまた旅の事を思い出せる気がします。
漆林堂のある鯖江では、地域を巻き込んだ「RENEW」という産地のイベントが毎年開催されています。次回はそのイベントの時に伺いたいなと思っています。

{text}

福井は国の伝統工芸品である越前漆器の産地。漆林堂の歴史は長く、江戸時代中期1793年創業だそう。227年続いている老舗中の老舗の会社です。最近では「aisomo cosomo」という色彩豊かで日常使いのできる漆器の新ブランドや、お椀の原点に立ち返ったブランド「お椀やうちだ」、新素材とデザイン展開豊富な「RIN&CO.」を運営するなど、老舗の技を現代の生活様式にマッチする商品を作っていらっしゃいます。直営店ではこれらの全ラインが揃っています。

お椀と言っても、丸っこいもの、シャープな物、寸胴な物、ベーシックな物などいろんな形や色があります。そこに塗り方で、刷毛目があったり、マットや艶の質感が加わり、多種多様な漆器の種類が生まれるのだなあと、店内に並ぶ器を見て感じました。漆の下地は木なので、軽くて割れにくい素材。欠けたりしても直しながら長く使い続けることができるそう。

福井は国の伝統工芸品である越前漆器の産地。漆林堂の歴史は長く、江戸時代中期1793年創業だそう。227年続いている老舗中の老舗の会社です。最近では「aisomo cosomo」という色彩豊かで日常使いのできる漆器の新ブランドや、お椀の原点に立ち返ったブランド「お椀やうちだ」、新素材とデザイン展開豊富な「RIN&CO.」を運営するなど、老舗の技を現代の生活様式にマッチする商品を作っていらっしゃいます。直営店ではこれらの全ラインが揃っています。

参加費 {price}
対象年齢 {target age}
プレイ人数 {player}
時間 {required time}
シーズン {season}
材質 {material}
屋内外 {location}
設営サイズ {space}
今までの会場 {venue1} / {venue2} / {venue3} / {venue4}

関連するお知らせ

その他のワークショップ